お給料

収入と税金のリアル:手取りが激変する「税率の壁」と賢い節税術

president

「年収が上がったのに、手取りは思ったほど増えない…」そのワケ、知ってますか?

「今年の年収は上がったはずなのに、なぜか生活が楽にならない…」 「税金って、年収が上がるとどれくらい増えるんだろう?」

そう感じたことはありませんか?私たちは皆、所得税や住民税といった税金を納めていますが、その計算方法は複雑で、自分の年収が上がると税金がどう変わるのか、正確に把握している人は少ないかもしれません。

実は、日本の税金制度には、年収の増加に伴い、手取り額の伸びが急に鈍化する「税率の壁」が存在します。

この記事では、

  • あなたの年収にかかる「所得税率」のリアル
  • 結婚や年齢によって、納める税金がどう変わるのか
  • そして、税金の仕組みを理解し、手取りを最大化するための賢い節税術

を、分かりやすい表を交えて徹底解説します。

税金は「知っているか知らないか」で、手元に残るお金が大きく変わります。この記事を読んで、あなたの家計を強くするヒントを見つけていきましょう。


あなたの年収、かかる税率は何パーセント?

まず、所得税の基本的な仕組みから見ていきましょう。

所得税は、収入全体にかかるのではなく、収入から経費や各種控除を差し引いた**「課税される所得金額」**に対して、税率をかけて計算されます。

この所得税の税率は、課税所得が増えるほど税率も高くなる「累進課税制度」を採用しており、7段階に区分されています。

所得税の速算表(平成27年分以降)

課税される所得金額税率控除額
1,000円から1,949,000円まで5%0円
1,950,000円から3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

この表を見ると、課税所得が「330万円」を超えたところで税率が大きく上がり、「695万円」や「900万円」を超えたところで、さらに税率が上がることが分かります。

年収ごとの税金と手取り額のリアル

この所得税率を基に、年収ごとの税金と手取り額を比較してみましょう。(※以下の金額は概算であり、扶養家族の有無や個別の控除状況によって変動します。)

年収(額面)月収(額面)手取り額(月額)所得税・住民税(概算)社会保険料(概算)
300万円25.0万円約20.5万円約14万円約40万円
400万円33.3万円約26.5万円約24万円約55万円
500万円41.7万円約32.5万円約34万円約68万円
600万円50.0万円約38.5万円約46万円約81万円
800万円66.7万円約50.0万円約80万円約105万円
1,000万円83.3万円約62.0万円約120万円約125万円

上記の表を見ると、年収が上がるにつれて手取り額も増えますが、同時に税金や社会保険料の負担も大きく増えていることがわかります。

年齢や結婚で、税金はこれだけ違う!

所得税率自体は年齢や婚姻状況で変わりませんが、年齢や家族構成に応じた様々な控除制度が適用されるため、結果として納める税金の額が変わります。

1. 結婚による税金の差

結婚している場合、「配偶者控除」や「配偶者特別控除」といった所得控除が適用される可能性があります。

  • 配偶者控除: 納税者の年収が1,000万円以下で、かつ配偶者の年収が103万円以下(所得48万円以下)の場合に適用され、最大38万円の控除を受けられます。
  • 配偶者特別控除: 配偶者の年収が103万円を超えても、一定の条件を満たせば適用される控除です。
  • 結婚のメリット: これらの控除が適用されることで、課税所得が減り、世帯全体の税負担を軽減することが可能です。

2. 年齢による控除の差

  • 子育て世代:
    • 16歳以上の扶養親族がいる場合、「扶養控除」として38万円の控除を受けられます。
    • 2025年の税制改正では、19歳以上23歳未満の子どもがいる場合、所得金額に応じた段階的な控除を受けられる「特定親族特別控除」が新設され、学生アルバイトの就業調整の負担緩和が期待されます。
  • 高齢者:
    • 70歳以上の扶養親族がいる場合、「老人扶養親族」として控除額がさらに上乗せされます(同居の有無で控除額が異なる)。
    • 年金受給者も所得税の課税対象ですが、「公的年金等控除」が適用され、年金収入額や年齢によって控除額が変わります。

3. 2025年税制改正による「年収の壁」の変更

  • 変更点: 基礎控除が48万円から58万円に、給与所得控除の最低保障額が55万円から65万円に引き上げられます。
  • どうなる?: これにより、従来の「103万円の壁」が「123万円の壁」へと拡大されます。これは、パートやアルバイトで働く方の税負担を軽減し、より柔軟な働き方を後押しするものです。
  • 注意点: パート・アルバイトの場合、社会保険の適用範囲が拡大されるため、年収106万円や130万円を超えると、社会保険料の負担が発生し、かえって手取りが減る可能性があります。

あなたの年収を「コスパ最強」にするための具体的な戦略

どの年収帯でも、以下の節税対策を知り、活用することが大切です。

1. 税制優遇制度をフル活用する

  • iDeCo(個人型確定拠出年金): 掛金が全額所得控除の対象となり、その年の所得税・住民税が安くなります。老後資金の準備として、これ以上の制度はなかなかありません。
  • 新NISA(少額投資非課税制度): 投資で得た収益が非課税になる制度です。非課税期間が無期限、非課税保有限度額が1800万円に拡大され、高い節税効果が期待できます。
  • ふるさと納税: 自己負担額2,000円を超えた部分について、所得税・住民税の控除が適用され、返礼品も受け取れます。

2. 各種控除の申請漏れを防ぐ

  • 医療費控除: 年間10万円(または所得合計額の5%)を超える医療費を支払った場合に適用されます。生計を一にする家族全員の医療費を合算できます。
  • 生命保険料控除、地震保険料控除: 年末調整で忘れずに申告しましょう。
  • 扶養控除・配偶者控除: 家族構成が変わった際は、見直しを行いましょう。

3. 支出の見直しと収入アップ

  • 家計の「見える化」: 家計簿アプリなどを活用し、無駄な支出がないか把握しましょう。
  • 固定費の削減: 通信費や保険料など、一度見直せば継続的に効果が出る固定費を削減しましょう。
  • 副業やスキルアップ: 年収アップを目指すために、副業で収入源を増やしたり、スキルアップのための自己投資を行ったりすることも有効です。

まとめ:税金を知って、手元に残るお金を最大化しよう!

税金の仕組みは複雑に見えますが、少し学ぶだけで、手元に残るお金を大きく増やすことが可能です。

  • 「税率の壁」や「給与所得控除の上限」など、年収が増えるほど手取りが伸び悩む壁があることを知っておく
  • iDeCoやNISAなどの「最強の節税術」をフル活用する
  • 年末調整や確定申告で、控除の「申請漏れ」を防ぐ
  • 税金の仕組みを「自分事」と捉え、毎年見直す習慣をつける

この記事で解説したポイントを参考に、あなた自身の人生設計を見直し、賢くお金と付き合っていくことを願っています。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
かいちょう
かいちょう
学校の先生
はじめまして!神奈川県横浜市出身のかいちょうです。 AIと資産運用は、私たちの未来の働き方や暮らしを大きく変える、最も重要なテーマだと感じています。このブログでは、そうした最新の情報を皆さまに分かりやすく、そして楽しくお届けすべく、日々奮明しています。 専門的な話だけでなく、趣味の化粧品集めやPCの配線整理を通して、日々の生活の中にも「お金」や「効率」のヒントを見つけられるような記事も発信していきたいと思っています。 皆さまと一緒に、豊かな未来を築いていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました