お給料

【実例あり】小学校教師のボーナス額と使い方|傾向と貯蓄・投資戦略

president
ゆとり
ゆとり

せんぱーい、ボーナスいくらでしたか?

かいちょう
かいちょう

あなたは怖いもの知らずね、まぁ私たちのボーナスはざっくりだけど調べると出てくるわよ

ゆとり
ゆとり

え、そうなんですか?

かいちょう
かいちょう

そうよ、勤務地域と勤続年数でざっくりボーナス額がわかるわ

ゆとり
ゆとり

で、いくらなんですか?

かいちょう
かいちょう

秘密よ、トシ(歳・都市)がばれちゃうじゃない(ドヤ顔)

ゆとり
ゆとり

は?

こんにちは、今回は小学校教員のボーナス事情について詳しくご紹介します。

「教員ってボーナス多いの?」「年数でどれくらい差が出る?」「賢く使うには?」
そんな疑問にお答えするべく、現役教員のデータや他業種との比較、ボーナスの活用方法までまとめました。


株式会社FPO 株式投資のプロが高騰期待銘柄を絞り込み【旬の厳選10銘柄】

経験年数でどう変わる?小学校教員のボーナスの仕組み

教員のボーナスは年2回、夏(6月30日頃)と冬(12月10日頃)に支給されます。もし支給日が土日祝日と重なれば、直前の平日に前倒しされます。

ボーナスは主に次の2つで構成されています。

  • 期末手当:在職期間に応じて支給
  • 勤勉手当:勤務評価に応じて支給(評価は4段階)

評価が高いほど支給額も増えますが、多くの教員が「良好」評価に留まっているため、実際は「勤務年数」が金額に強く影響していると言われています。


実際の支給額は?現役教員のデータをチェック

とある小学校教員のボーナス実績は以下の通りです。(教員歴9年目)

  • 夏のボーナス:総支給額 約84万8,000円 / 手取り 約63万4,000円
  • 冬のボーナス:総支給額 約81万8,000円 / 手取り 約73万4,000円
  • 年間の手取り合計約136万8,000円

過去3年の手取り額の推移を見ると、年数に応じて着実に増えていることが分かります。経験年数ごとのボーナス(手取り額の目安)

経験年数夏のボーナス(手取り)冬のボーナス(手取り)
7年目約60万円約58万円
8年目約62万円約61万円
9年目約63万円約73万円

また、全国的な平均支給額(総額)も以下のように経験年数で増加しています。

経験年数夏の平均冬の平均
1〜2年未満47.4万円49.6万円
3〜5年52.1万円54.5万円
10〜15年69.9万円73.2万円
30〜35年89.9万円94.2万円

新人教員のボーナスは少なめ?その理由とは

新人教員の場合、4月に採用されてから最初のボーナス(6月)は、在職期間がわずか3ヶ月分しかないため、少額にとどまります。
しかし、冬のボーナスからは6ヶ月分で計算されるため、金額が上がります。

たとえば、2022年の初任給(約21万円)をベースにすると、年間のボーナスは約60万円程度になるとされています。


公立と私立の違い

  • 公立教員:地方公務員扱いで、国家公務員のボーナスに準じて支給。安定している反面、柔軟な給与調整は少なめ。
  • 私立教員:各学校ごとにボーナス額を自由に設定可能。公立より好条件な場合もありますが、学校の経営状況による影響も大きいといえます。

民間企業のボーナスの仕組み

民間企業のボーナスは「賞与」と呼ばれ、主に以下の3パターンがあります。

  1. 基本給連動型:基本給に一定の倍率をかけて算出
  2. 業績連動型:企業・部門・個人の業績に応じて変動
  3. 決算賞与:企業の利益が確保できた場合に支給される一時金

民間企業のボーナスは法的な支給義務はなく、支給の有無や金額は会社の業績・方針によって大きく左右されます

教員と民間企業のボーナス比較

近年、教員のボーナスは民間企業より高めとするデータが多く出ています。

  • 2023年の平均ボーナス支給額
     民間企業:107.1万円/教員:162万5,166円
     → 約55万円の差
  • 平均年収比較
     教員:小中学校 約625〜640万円、高校教員 約680万円
     民間:457.6万円(正社員は約523万円)
     → 年間で約130万円程度の差が生じています

とはいえ、教員の仕事には授業だけでなく、部活動・保護者対応・校務分掌など多くの業務があり、「タダ働き」のような時間外労働も少なくないのが現状です。


月給・年収でも比較してみると?

月給の平均(令和2年時点)

  • 教員:約41万円(小・中学校)
  • 民間企業(大卒):約38.5万円

月給水準はおおむね同程度ですが、ボーナスが加わることで教員の年収は高くなります。

年収の平均(ボーナス込み)

  • 教員:小中学校 約625万円/高校教員 約680万円
     → ボーナス込みで約662万〜670万円程度と推定
  • 民間企業:平均年収 約457.6万円(正社員:523.3万円)
     → ボーナス込みで約539万円

教員は民間より年収が約130万円高い傾向があります。


退職金も比較してみよう

  • 公立教員(定年退職):2,044万〜2,318万円(2020年)
  • 民間企業(大卒):約1,983万円(2018年)

→ 教員の退職金はやや高めですが、民間では退職金制度そのものが存在しない会社も2割以上ある点に注意が必要です。


労働時間と働き方の違い

教員の勤務実態

教員は授業のほかにも、部活動の指導、校務分掌、保護者対応、学校行事の準備など、業務が多岐にわたります。

  • 「教職調整額(4%)」が残業代の代替となっているため、原則として時間外手当は支給されません
  • 部活動手当なども少額(例:4時間で3,000円ほど)

→ 実質的に「タダ働き」となる場面も多く、労働に見合った報酬が得られていないという声もあります。

民間企業の働き方

  • 企業によって異なりますが、多くは時間外労働に対して残業代が支給されます
  • 業績や評価によって、報酬に差がつく成果主義が導入されている企業も多く、昇給・昇格のスピードは職場によって大きく異なります

世界と比べてどうなの?他国の教員事情

  • 日本の教員給与水準:OECD諸国では中位〜やや下位
  • 労働時間:日本の教員は世界でもトップクラスに長時間勤務
  • 報酬のバランス:1時間あたりの給与は比較的低め

一方、ルクセンブルク・スイス・ドイツ・フィンランドなどは、給与水準が高く、時間外勤務も少ないなど、教員が働きやすい環境づくりが進んでいます。


ボーナスをどう使う?教職員向け「賢い活用術」

ボーナスは「一時的なお金」ではなく、「未来の給料」と考えることで、将来の安心につながります。おすすめの使い方は以下の通りです。

1. 緊急資金の確保

生活費の3〜6ヶ月分を普通預金や定期預金に確保。物価上昇や災害時の備えとして安心材料に。

2. 新NISAを活用した投資

  • 年間120万円まで非課税で投資可能
  • インデックスファンド(S&P500など)に一括&積立で分散投資
  • 例:年150万円を20年間S&P500に投資 → 約4,960万円に成長する可能性

3. 住宅ローンの繰り上げ返済

金利が上昇傾向にある今、ボーナスで繰り上げ返済をすることで、将来の総返済額を軽減できます。

4. 自己投資・スキルアップ

資格取得、オンライン講座、デジタルツール研修などに投資することで、教育現場での対応力を高めましょう。

5. 計画的な「ご褒美支出」

旅行や趣味、家族との時間など、ボーナスの10〜20%を「ご褒美枠」に設定。心のゆとりやモチベーション維持につながります。


まとめ|ボーナスは「未来への投資」

教員のボーナスは安定しており、民間企業よりも高水準な傾向がありますが、その裏には多忙な業務と長時間労働があるのも事実です。

ただし、ボーナスをどう使うかは自分次第

「使えば一瞬でなくなるお金」を、「将来を支える資産」に変えることも可能です。
未来への備えとして、今日から少しずつ賢い使い方を考えてみてはいかがでしょうか?

ゆとり
ゆとり

アラサー……

かいちょう
かいちょう

は?

株式会社FinancialAcademy 【株式投資スクール、外貨投資・FXスクール】会員募集
ABOUT ME
かいちょう
かいちょう
学校の先生
はじめまして!神奈川県横浜市出身のかいちょうです。 AIと資産運用は、私たちの未来の働き方や暮らしを大きく変える、最も重要なテーマだと感じています。このブログでは、そうした最新の情報を皆さまに分かりやすく、そして楽しくお届けすべく、日々奮明しています。 専門的な話だけでなく、趣味の化粧品集めやPCの配線整理を通して、日々の生活の中にも「お金」や「効率」のヒントを見つけられるような記事も発信していきたいと思っています。 皆さまと一緒に、豊かな未来を築いていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました