iDeCo

【今日から実践】毎月いくら貯金する?目標別「貯蓄額」と無理なく続ける5つのコツ

president
ゆとり
ゆとり

先輩って月にどのぐらい貯金するんですか?

かいちょう
かいちょう

そうね、3万ずつぐらい銀行にたまっていくわね。

ゆとり
ゆとり

聞き方が悪かったですね、月にどのくらい貯蓄に回すんですか?

かいちょう
かいちょう

……

「毎月、いくら貯金すればいいんだろう?」 「もっと貯めたいけど、結局いくら貯められるんだろう…」

そう思っていませんか?貯蓄はしたいけれど、具体的に「月にいくら」貯めるべきか、その目安が分からずに悩んでいる人は少なくありません。漠然と貯めようとしても、なかなか続かなかったり、目標を見失ってしまったりしがちですよね。

この記事では、あなたの手取り収入や目指す目標額に合わせて、「毎月いくら貯金すればいいのか」を具体的に解説します。 さらに、貯蓄が苦手な方でも無理なく、そして楽しく貯金を続けられる5つのコツもご紹介。

今日からあなたにぴったりの貯蓄目標を見つけて、着実に未来のための資産を築いていきましょう!


なぜ「毎月いくら貯めるか」を明確にする必要があるの?

貯蓄を成功させるために、具体的な目標額を設定することは非常に重要です。

  1. モチベーション維持: 「毎月〇万円貯める!」という明確な目標があれば、日々の支出に意識が向きやすくなり、モチベーションを維持できます。
  2. 達成への道筋が明確に: 漠然と貯めるよりも、目標額から逆算することで、いつまでにいくら貯めればいいのかが分かり、具体的な行動計画を立てられます。
  3. 無駄遣いの防止: 毎月の貯蓄目標があることで、「これは貯蓄を優先すべきか、消費すべきか」という判断基準が生まれます。

あなたはどのタイプ?「毎月の貯蓄額」目標の目安

毎月いくら貯蓄すべきかは、手取り収入やライフステージ、そして目指す目標によって異なります。まずは、一般的な目安を参考に、あなたにぴったりの目標額を見つけてみましょう。

1. 【基本の目安】手取り収入の10%~20%

多くの家計の専門家が推奨する基本的な目安が、**手取り収入の10%~20%**を貯蓄に回すことです。

手取り月収(例)毎月の貯蓄目安(10%)毎月の貯蓄目安(20%)
20万円2万円4万円
25万円2.5万円5万円
30万円3万円6万円
35万円3.5万円7万円

まずはこの基本の目安からスタートし、家計の状況に合わせて調整していきましょう。

2. 【目標別】「いつまでにいくら貯める?」から逆算する

具体的な目標額と達成時期が決まっている場合は、そこから毎月の貯蓄額を逆算できます。

  • 目標:100万円貯める場合
達成したい期間毎月の貯蓄額
1年(12ヶ月)約8.3万円
2年(24ヶ月)約4.2万円
3年(36ヶ月)約2.8万円
  • 目標:300万円貯める場合
達成したい期間毎月の貯蓄額
3年(36ヶ月)約8.3万円
5年(60ヶ月)5万円
10年(120ヶ月)2.5万円
  • 目標:500万円貯める場合
達成したい期間毎月の貯蓄額
5年(60ヶ月)約8.3万円
7年(84ヶ月)約6万円
10年(120ヶ月)約4.2万円

(※利息や運用益は含まず、純粋な積立額で計算しています)

3. 【ライフステージ別】平均的な貯蓄ペース

年代や家族構成によって、貯蓄の目的やペースは変わってきます。

  • 20代:
    • 目安: 月2万~5万円(手取りの10%~20%)
    • 目的: 生活防衛資金の確保、自己投資、結婚・引っ越し資金など。
    • ポイント: 収入が少なくても、早く始めるほど複利効果は大きいです。
  • 30代:
    • 目安: 月3万~8万円(手取りの15%~25%)
    • 目的: 住宅購入頭金、出産・育児費用、子どもの教育資金など。
    • ポイント: ライフイベントが重なり支出が増えやすい時期ですが、貯蓄の習慣化が重要です。
  • 40代~50代:
    • 目安: 月5万~10万円以上(手取りの20%以上)
    • 目的: 老後資金、子どもの教育費、住宅ローンの繰り上げ返済など。
    • ポイント: 収入がピークを迎えるため、最後の貯め時です。iDeCoやNISAの活用を最大限に進めましょう。

無理なく続く!毎月貯金を習慣化する5つのコツ

毎月の貯蓄目標が決まったら、いよいよ実践です。貯蓄が苦手な方でも無理なく、楽しく続けられるコツをご紹介します。

コツ1:何よりも「先取り貯蓄」を徹底する!

貯蓄の基本中の基本です。給料が振り込まれたら、まず貯蓄分を別の口座に自動で移す「先取り貯蓄」を徹底しましょう。

  • おすすめの方法:
    • 会社の財形貯蓄制度: 給料から天引きされるため、意識せず貯まります。
    • 銀行の自動積立定期預金: 毎月指定した日に、普通預金から自動で積立口座へ振り替えてくれます。
    • NISA・iDeCoの積立設定: これらも自動積立が可能で、税制優遇も受けられます。
  • ポイント: 「残ったら貯金」ではなく、「先に貯金して、残ったお金で生活する」という意識を持つことです。

コツ2:家計の「見える化」でムダをなくす!

自分のお金が何にどれだけ使われているかを知ることは、節約の第一歩です。

  • 家計簿アプリを活用: マネーフォワードMEやZaimなどの家計簿アプリを使えば、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携して、自動で支出を記録・分類してくれます。何にいくら使っているかが「見える化」されることで、無駄な支出が見えてきます。
  • レシートを記録する習慣: 連携できない現金払いなどは、レシートをアプリで撮影したり、手書きで記録したりする習慣をつけましょう。

コツ3:固定費を「真っ先に」見直す!

一度見直せば、毎月継続的に節約効果が出るのが「固定費」です。ここを削減できれば、月々の貯蓄額を劇的に増やせます。

  • 通信費: 格安SIMへの乗り換えや、インターネット回線のプラン見直し。
  • 保険料: 不要な保障を見直し、公的保障でカバーできる部分を理解した上で、本当に必要な保険だけを選び直す。
  • サブスクリプションサービス: 利用していない動画配信サービスやアプリの定額課金があれば、すぐに解約。
  • 住居費: 可能であれば、家賃の安い物件への引っ越しや、住宅ローンの借り換えも検討。

コツ4:ストレスゼロを目指す「ゲーム感覚」貯蓄術

貯蓄が苦手な方は、遊びの要素を取り入れると続きやすくなります。

  • 365日貯金: 1から365までの数字が書かれたシートを使い、毎日いずれかの金額(1円~365円)を貯金箱に入れて、貯めたら数字を塗っていく。全て塗りつぶせば66,795円貯まります。
  • 500円玉貯金: 500円玉がお財布に入ったら、専用の貯金箱に入れるだけ。気づけばまとまった金額になります。
  • 費目別予算ゲーム: 食費や娯楽費など、特定の費目に予算を設定し、その範囲内でやりくりするゲーム感覚で楽しみます。達成できたら、その一部を自分へのご褒美(少額の贅沢)に回すのも良いでしょう。

コツ5:貯蓄口座は「分けて管理」&「目的を決める」!

貯蓄用のお金と生活費のお金をきっちり分けることで、使い込みを防ぎ、貯蓄のモチベーションを保てます。

  • 目的別口座を作る: 「教育費」「住宅購入費」「旅行資金」「老後資金」など、目的別に口座を分ける(バーチャル口座機能があるネット銀行が便利です)。
  • 目的が明確だと頑張れる: 「この口座は旅行のため!」と明確な目的があれば、貯蓄を継続する意欲が高まります。

まとめ:あなたの「貯蓄目標」は、未来への投資!

毎月いくら貯金するか、その目標設定と継続は、決して簡単なことではありません。しかし、

  • 明確な「毎月の貯蓄額」目標を設定する
  • 手取りの10%~20%を基本とする
  • 「先取り貯蓄」「家計の見える化」「固定費の見直し」を徹底する
  • 「ゲーム感覚」で楽しく続ける工夫をする

これらのコツを実践することで、あなたは着実に貯蓄を増やし、将来の不安を解消し、より豊かな人生の「選択肢」を手に入れることができるでしょう。

さあ、今日からあなたにぴったりの貯蓄目標を見つけて、未来のための投資を始めてみませんか?

かいちょう
かいちょう

ゆとり君はどのぐらいするの?

ゆとり
ゆとり

僕は衝動買いが多いので、お恥ずかしながら全然貯金がありません。

株式会社FinancialAcademy 【株式投資スクール、外貨投資・FXスクール】会員募集
ABOUT ME
かいちょう
かいちょう
学校の先生
はじめまして!神奈川県横浜市出身のかいちょうです。 AIと資産運用は、私たちの未来の働き方や暮らしを大きく変える、最も重要なテーマだと感じています。このブログでは、そうした最新の情報を皆さまに分かりやすく、そして楽しくお届けすべく、日々奮明しています。 専門的な話だけでなく、趣味の化粧品集めやPCの配線整理を通して、日々の生活の中にも「お金」や「効率」のヒントを見つけられるような記事も発信していきたいと思っています。 皆さまと一緒に、豊かな未来を築いていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました