投資

ゆるマネLIFE | 初心者のための資産形成入門

president
ゆとり
ゆとり

初めてお給料もらえた―!これが感動かっ

うーんやっぱり少しは貯金したほうがいいかなー

かいちょう
かいちょう

だいぶうれしそうね

何かいいことあったの?

ゆとり
ゆとり

お給料が振り込まれてたんです!

かいちょう
かいちょう

そりゃお給料は振り込まれるわよ(笑)

そっか初めてのお給料だったわね。それはうれしいわよね

ゆとり
ゆとり

そうなんです。でも……やっぱり少しは貯金したほうがいいですかね?

かいちょう
かいちょう

お、えらいじゃない!貯蓄は大切よ。でも銀行に預けているだけじゃ今の時代将来のためにはなりにくいかもしれないわよ

ゆとり
ゆとり

えーそうなんですか⁉どうしたら……

かいちょう
かいちょう

ふふ、それじゃー今回は貯蓄、特に資産形成について少し説明するわね。

株式会社FPO 株式投資のプロが高騰期待銘柄を絞り込み【旬の厳選10銘柄】

はじめに: 「資産をつくる」ってどういうこと?

「人生100年時代」なんて聞くけど、そのためにも大切なのが「資産形成」。 頑張って働いて稼いだお金を、ただ保つだけではなく「増やす」という視点が大切な時代です。

今回は、とくに資産形成のファーストステップ「NISA」と「iDeCo」についてわかりやすく解説します!

セクション・ゲート: 目次

  1. NISAとは?
  2. iDeCoとは?
  3. 小額投資の魅力
  4. NISAとiDeCoの使い分け
  5. 投資にはリスクが付きもの
  6. ロボアドバイザーやポイント投資も
  7. 結局: 「勉強して始めよう」

1. NISAとは?

NISA(小額投資非評税制度)は、投資で得られる利益に税金がかからない「お得な制度」です!

日本は定額20.315%の税金が投資利益にかかりますが、NISAの範囲なら「全部非評税」!

新NISAの規則ピックアップ

  • 年360万円まで投資可
  • 何年やってもお税金がかからない
  • 「つみたて投資」と「成長投資」の両方を使える
  • 最大1,800万円まで非評税範囲

メリット

  • 戦略的には、短期ではなく長期投資に向いています
  • 資金が必要になれば、いつでも売却可

2. iDeCoとは?

「iDeCo」(個人型確定押出年金)は、よく「自分で自分の年金を用意する」ことだと言われます。

特徴

  • 押出額全額が所得控除の対象
  • 運用利益も非評税
  • 60歳以降の受け取り時も税優遇

デメリット

  • 60歳までは金を引き出せない
  • 運用は「幸も不幸も」自分次第
  • 認証・所得条件などによって加入できない場合も

3. 小額投資は、最初のチャレンジ

「月1,000円でも、やるかやらないか」では大違い!

メリット

  • 簡単に始められる
  • 何が合わないか知れる
  • 帰続でリスクが少ない

4. NISA vs iDeCo: 使い分けイメージ

項目NISAiDeCo
目的ライフイベント資金の供商老後のベース保障
引き出し自由60歳までNG
非評税運用益みのみ押出額も運用益も受取時も

「いつでも使う予定の資金」はNISA、「老後までは手を付けない資金」はiDeCoという感じですね。


5. 投資にはリスクが付きもの

リスクもあるよ!注意してね!

主なリスク

  • 株価変動リスク
  • 信用リスク
  • 金利変動
  • 治安情勢

これらを、「分散投資」で分散しましょう!


6. 最新サービスも使ってみよう

ロボアドバイザー

AIが自動で運用サポート

ポイント投資/おつり投資

「貯まったポイントで投資」、「買い物のおつり分を投資」という感覚で、軽く始められます


7. まとめ: 「少しづつでいいから、はじめよう」

大切なのは、知って、やってみること。

少額でも始めれば、「実際に動いた資金」がどう変動するかを体感できます。

私も最初は、ポイント投資から始めました!

「ゆるマネLIFE」では、今後もわかりやすく、ゆるく、しっかり、資産形成のヒントをお届けしていきます


「これってどうなの?」「始めようと思ってるけど怖くて…」

そんなハテナしてもOK!

ご質問や感想は、コメントやSNSでお待ちしてます♪

株式会社FinancialAcademy 【株式投資スクール、外貨投資・FXスクール】会員募集
ABOUT ME
かいちょう
かいちょう
学校の先生
はじめまして!神奈川県横浜市出身のかいちょうです。 AIと資産運用は、私たちの未来の働き方や暮らしを大きく変える、最も重要なテーマだと感じています。このブログでは、そうした最新の情報を皆さまに分かりやすく、そして楽しくお届けすべく、日々奮明しています。 専門的な話だけでなく、趣味の化粧品集めやPCの配線整理を通して、日々の生活の中にも「お金」や「効率」のヒントを見つけられるような記事も発信していきたいと思っています。 皆さまと一緒に、豊かな未来を築いていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました