お給料

副業が当たり前の時代へ|今なぜ副業が必要なのか?背景と得られる価値を徹底解説

president
ゆとり
ゆとり

お金が欲しい!

かいちょう
かいちょう

藪から棒に何を言っているのよ

ゆとり
ゆとり

先輩、お金が欲しいんです。

学校の先生だと副業出来ないし、どうやったらお金が増えるのかなぁ

かいちょう
かいちょう

教員でもできる副業はあるわよ、それに一般企業の方と副業へのハードルはあまり変わらないように思うわよ。

やるかやらないかはあなた次第ね

ゆとり
ゆとり

そうなんですね、、先生ってだけで言い訳をしていたのかもしれません。

かいちょう
かいちょう

ふふ、まずは気が付くことが大切よ。無知の知ね

でも、多少副業の幅が少ないのは事実ね近年は副業OKの企業も推奨をしている企業も増えているから。

ゆとり
ゆとり

教えてください!

近年、「副業」という言葉を耳にする機会が急増しています。かつては一部のフリーランスやクリエイターのものだった副業が、今ではサラリーマンや主婦、学生にまで広がりつつあります。

では、なぜ現代社会において副業の必要性がこれほど高まっているのでしょうか?
今回は、その理由と背景を詳しく解説しながら、副業を通じて得られるメリットや注意点も紹介します。


株式会社エポスカード ★即時提携★年会費永久無料【エポスカード発行

副業の必要性が高まっている背景とは?

副業が当たり前になりつつある背景には、以下のような社会的・経済的な変化があります。

1. 給料が上がらない、でも物価は上がる

厚生労働省の統計によると、物価上昇を加味した「実質賃金」は前年比で2.5%減少しています。
つまり、「給料は変わらないのに、生活コストはどんどん上がっている」という現実。

将来の住宅ローンや教育費、老後資金への不安を考えれば、本業一本では生活が成り立たなくなるリスクも高まっています。

2. 年金・社会保障制度の不安

将来的に年金の支給開始年齢が引き上げられたり、支給額が減額されたりする懸念もあり、「自分の老後は自分で備える」時代に突入しています。

3. 終身雇用の崩壊とキャリアの不確実性

AIや自動化の普及により、これまで安泰と思われていた職種でも業務削減やリストラのリスクが現実のものに。
特に30〜40代でキャリアの不安を感じる人が増え、副業を「第2の働き方」として始めるケースが増加中です。


副業の3つの大きなメリット

副業には収入面だけでなく、キャリア形成や自己実現に直結するメリットがあります。特に次の3つは、多くの副業実践者が実感しているポイントです。

1. 本業以外の収入源を確保できる

副業最大のメリットは、収入の複線化です。
副業系ワーカーの平均年収は約60万円とも言われており、スキル次第では月5万円〜10万円の追加収入も可能。
この金額は、生活費の補填はもちろん、将来の備えや投資にも充てられます。

2. 新しいスキルを習得でき、本業にも活かせる

たとえばWebデザイナーが副業でSEOを学んだり、営業職がSNSマーケティングに挑戦したりすることで、自社内では得られない知識や経験が積めます
結果として本業でのパフォーマンス向上やキャリアアップにつながるケースも増えています。

3. 転職・独立の足がかりになる

副業は、リスクを抑えながら新しい業界へのチャレンジや独立準備ができる実践の場でもあります。
実績や経験を積めば、ポートフォリオや実務スキルとして転職活動にも有利に働きます。


なぜ社会が副業を“認める”ようになったのか?

一昔前までは「副業禁止」が当たり前でしたが、現在では多くの企業が副業を容認・推進しています。その背景には、政府・企業・個人それぞれの思惑と変化があります。

● 政府の推進:「モデル就業規則」から副業禁止が削除

2018年、厚生労働省は「モデル就業規則」から副業禁止の条項を削除、「労働者は勤務時間外に他社の業務に従事できる」と明記しました。これは、「人生100年時代」に向けた自律的なキャリア形成支援を目的としたもので、副業・兼業を制度的に後押しする大きな転換点となりました。
政府が副業を促す理由には、以下があります:

  • 人生100年時代における柔軟な働き方の実現
  • 自立的キャリア形成の支援
  • 労働市場の流動化と生産性の向上

● 企業のメリット:人材育成・離職防止・イノベーション創出

副業で得たスキルや人脈が本業に還元されることで、企業の成長にもつながるという認識が広がりつつあります。
また、副業を許容することで優秀な人材の離職を防ぎ、エンゲージメントの向上にもつながります。そして副業に対してポジティブな姿勢を示す企業が増えています。その背景には、以下のようなメリットがあります。

  • 従業員のスキルアップが企業にも還元される
  • 離職率の低下と優秀な人材の確保
  • 多様な価値観の受容による組織の柔軟性向上

また、働き方改革の文脈においても、副業は「従業員満足度の向上」や「福利厚生の一環」として注目されるようになっています。


人材流動性への対応と「生き方改革」への転換

企業が副業を認めることで、従業員の満足度は高まるものの、結果として転職を促す可能性があるという研究結果もあります 。このため、企業は「会社視点」の働き方改革だけでなく、個人のQOL向上を目指す「生き方改革」へと意識を転換し、画一的な制度ではなく従業員一人ひとりの状況に合わせた人材戦略を柔軟に再構築していくことが求められます 。特に人材確保が困難な中小企業では、人材流出を恐れて副業導入に消極的になる可能性があり、社会全体で中小企業への副業制度導入支援が重要であると指摘されています 。  

成功事例に学ぶ戦略的推進

多くの先進企業が、副業を戦略的に活用し、成果を上げています。これらの事例は、企業が副業とどのように向き合うべきかを示唆しています。

  • 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)は、従業員の生産性や能力向上を目的に「クロスジョブ制度」と「副業制度」を導入し、社内外での勤務を可能にしました 。  
  • 株式会社サイバーエージェントは、技術者向けに業務時間外の副業を許可する「Cycle(さいくる)」制度を導入し、従業員のスキルアップと企業全体の仕事の質向上を期待しています 。  
  • ヤフー株式会社は、「創造的な仕事をするためには、自由な働き方が必要」という考えのもと、事前の申請を条件に副業を認めています 。  
  • ロート製薬株式会社は、2016年から「社外チャレンジワーク制度」を導入し、本業に支障がない範囲での兼業を許可しています 。  
  • 株式会社メルカリは、書籍執筆からコンサルティングまで幅広い副業を推奨し、従業員の自己成長を支援しています 。  
  • 株式会社リコーは、雇用による副業の労働時間を月30時間まで、勤務日には1日4時間までと制限を設けることで、本業に支障をきたさない働き方を実現しています 。  
  • 全日本空輸株式会社(ANA)は、社員のニーズに応え、経験やスキルの向上を目的として副業・兼業を解禁しています 。  
  • SMBC日興証券株式会社も、社員のスキルアップや自発的なキャリア開発支援のために副業・兼業を解禁しています 。  
  • 三菱地所は2020年に副業を解禁し、三井物産は2023年1月に大手総合商社として初めて幅広い業種での副業を認めるなど、大手企業での解禁が加速しています 。  
  • 富士通は「Work Life Shift2.0」として副業を解禁し、300人以上の従業員が挑戦しています 。  
  • アサヒビールは、勤続5年以上の社員を対象に副業を解禁し、副業のために月2回休暇を取れる「副業休暇」制度も導入しています 。  
  • 東芝第一生命ホールディングス小林製薬森永乳業なども、従業員のスキルアップや自己実現、イノベーション創出などを目的に副業制度を導入しています 。  

これらの成功事例は、効果的な副業制度の導入には、単なる「許可」に留まらず、企業の文化や業界特性に合わせた「 tailored policies (テーラーメイドの制度)」の設計が不可欠であることを示しています。従業員のスキルアップが企業のイノベーションに繋がるという相互利益を積極的に追求することが、副業を戦略的に推進する鍵となります。

現代の個人と企業は「副業」とどう向き合うべきか?

【個人】副業は“未来の自分”を守るための戦略

副業は、単に収入を増やすための手段ではなく、自己実現や将来の備えとしての「投資」とも言えます。

ただ!副業はメリットばかりではありません。以下のポイントには十分な注意が必要です。

  • 就業規則の確認:副業が認められているか、どのような制限があるかを必ず確認しましょう。
  • 税務処理の理解:年間所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要です。副業が会社に知られる可能性があるため、住民税の納税方法(普通徴収)を選ぶことも重要です。
  • 本業への影響を避ける:睡眠時間を削るなど無理をすれば、体調やパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
  • 家族の理解を得る:自由時間が減ることを理解してもらい、サポートを受けられる関係性を大切に。

「楽に稼げそう」と飛びつくのではなく、自身のスキルを活かし、成長できる副業を選ぶことが重要です。企業が副業をどう活かすか?

副業を認めることで、企業は単なる人材育成にとどまらず、組織の成長戦略として活用することができます。

副業容認による主な効果

  • イノベーションの創出
     社員が副業で培った知見を社内にも活かすことで、新たなアイデアや事業が生まれやすくなります。
  • 地方創生への貢献
     都市部の人材が在宅で地方企業の業務を担うことで、地方の人手不足解消にも寄与します。
  • 人材の多様性・柔軟性の確保
     副業を推奨することで、自律的・意欲的な社員を育てる土壌が生まれます。

一方で、情報漏えいや過重労働のリスクには注意が必要です。副業の申請制度や就業規則の整備、労働時間の管理体制の構築が不可欠です。


ベーシックインカムと副業の未来的関係

「副業の必要性」が叫ばれる一方で、ベーシックインカム(最低所得保障)への関心も高まっています。

もしベーシックインカムが実現すれば、副業は「生活のため」ではなく、「やりたいことに挑戦するため」の手段として再定義されるかもしれません。


まとめ:副業は“選択肢”ではなく、“備え”になる時代

副業は今や、一部の特別な人だけが行うものではなく、誰もが取り組むべき「新しい働き方」として社会に受け入れられ始めています。

収入の多角化、スキルアップ、キャリアの柔軟性…。
そのすべてが、これからの不確実な時代を生き抜くための力となるでしょう。

あなたも、「未来の自分のため」に副業という選択肢を、少しずつ視野に入れてみてはいかがでしょうか?

ゆとり
ゆとり

……え僕はどんな副業をすれば?

かいちょう
かいちょう

……

ABOUT ME
かいちょう
かいちょう
学校の先生
はじめまして!神奈川県横浜市出身のかいちょうです。 AIと資産運用は、私たちの未来の働き方や暮らしを大きく変える、最も重要なテーマだと感じています。このブログでは、そうした最新の情報を皆さまに分かりやすく、そして楽しくお届けすべく、日々奮明しています。 専門的な話だけでなく、趣味の化粧品集めやPCの配線整理を通して、日々の生活の中にも「お金」や「効率」のヒントを見つけられるような記事も発信していきたいと思っています。 皆さまと一緒に、豊かな未来を築いていけることを楽しみにしています!どうぞよろしくお願いいたします。
記事URLをコピーしました