クレジットカード選び完全ガイド!初心者・学生・主婦におすすめの1枚を見つけよう


そういえばクレジットカードを見た目で選んでいた子がいたわね。

あれ、僕のこと言ってます?

そうよ、あなたのために少しだけ頑張って情報をまとめたわ
読んでみてもらってもいい?

え、怖い、重い、台本の量おおくないですか??
「初めてクレジットカードを作るから不安…」「どれを選べばいいかわからない」「自分にぴったりのカードってどれ?」
そう思っているあなたへ。クレジットカードは私たちの生活を便利にするだけでなく、ポイント還元や付帯サービスでお得にしてくれる、まさに現代の必需品です。
この記事では、クレジットカード選びの基本から、目的別のおすすめカード、そして利用する上で知っておきたい注意点まで、初心者でも安心してクレジットカードを使いこなせるようになるための情報を徹底解説します!

まずはここから!初心者向けクレジットカード選びの基本
クレジットカード選びで失敗しないために、最初に知っておきたいポイントは以下の3つです。
1. 年会費無料のカードから始めよう!
初めてのクレジットカードは、年会費永年無料のカードが断然おすすめです。 「無駄なコストをかけずに発行できる」「利用額や利用頻度を気にする必要がない」というメリットがあり、安心してカードを使い始めることができます。年会費無料でも、セキュリティ面は有料カードと遜色ありません。
2. ポイント還元率と貯めやすさで選ぶ
クレジットカードの魅力といえば、利用金額に応じて貯まるポイントです。
- ポイント還元率とは? 利用金額に対してポイントが還元される割合のこと。一般的には$0.5%$程度ですが、**$1.0%以上であれば「高還元率カード」∗∗とされます。たとえば、毎月5万円利用した場合、還元率0.5%$では年間3,000円相当のポイントですが、$1.2%$還元(リクルートカードなど)では7,200円相当となり、貯まるポイントに2倍以上の差が出ます。
- 効率よく貯めるには? 「普段よく利用する店舗でポイント還元率が上がるカード」を選ぶのが鉄則です。公共料金やサブスクリプションサービスの支払いをカードに設定するのも、手間なくポイントを貯めるコツですよ。
3. 国際ブランドの選択
クレジットカードには「国際ブランド」と呼ばれるものがあり、Visa、Mastercard、JCBなどが代表的です。
- 国内利用: Visa、Mastercard、JCBのどれを選んでも、日本国内での利用に大きな差はありません。
- 海外利用: 海外で使う予定があるなら、世界シェアNo.1のVisaが最も無難です。Mastercardもヨーロッパに強いため、VisaとMastercardの2枚持ちをしておくと、いざという時に使えないという事態を避けられます。
年間利用額別!おすすめクレジットカードの選び方
あなたの年間利用額によって、最適なカードは変わってきます。
年間利用額が100万円未満の場合
年会費が永年無料で、ポイント還元率が$1.00%$以上の一般カードがおすすめです。 多くの年会費無料カードの還元率は$0.50%か1.00%のほぼ2択。効率よくポイントを貯めるなら1.00%$以上を目安に選びましょう。
おすすめカードの例
- リクルートカード: 年会費永年無料、どこでも**1.20%**と驚異の高還元率!公共料金の支払いでも還元率が維持されるため、固定費の支払いにも最適です。じゃらんやHOT PEPPER Beauty利用でさらにポイントアップすることも。
- JCBカード W: 39歳までに入会すれば年会費永年無料。通常還元率$1.00%に加え、Amazonやセブン−イレブンで2.00%還元、スターバックスカードチャージで5.50%$還元など、提携店でのポイントアップが魅力です。セキュリティ万全のナンバーレスカードなのも嬉しいポイント。
- 三井住友カード(NL): 年会費永年無料のナンバーレスカード。対象のコンビニや飲食店(セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドなど)で**スマホのタッチ決済を利用すると、ポイント還元率が最大7%**に跳ね上がります!
年間利用額が100万円以上の場合
「条件付き無料」のゴールドカードを検討する価値があります。 例えば、**三井住友カード ゴールド(NL)**は、年間100万円以上利用すると翌年以降の年会費が永年無料になり、さらに10,000円相当のボーナスポイントがもらえます。ボーナスポイントを含めると、一般カードより多くのポイントを貯められることも。空港ラウンジや海外旅行保険などの特典も充実しており、ワンランク上のサービスを受けたい方におすすめです。
【目的別】あなたに最適なクレジットカードは?
「旅行によく行く」「とにかくポイントを貯めたい」「家計管理をラクにしたい」など、あなたのライフスタイルに合わせたカード選びが重要です。
1. 旅行目的で選ぶ
海外旅行を頻繁にするなら、以下のポイントに注目!
- 国際ブランドの汎用性: 世界中で広く使えるVisaやMastercardは必須。JCBはハワイ、韓国、台湾など日本人人気の観光地でのサポートが充実しています。異なる国際ブランドを複数枚持っておくと安心です。
- 海外旅行保険の有無と内容: 万が一に備えて、海外旅行保険が付帯しているカードを選びましょう。年会費無料でも付帯しているカードはありますが、旅行代金などをそのカードで支払うと補償される「利用付帯」が多いので注意が必要です。「疾病」も補償されるか、補償額は十分かも確認しましょう。ゴールドカード以上であれば、より手厚い補償が期待できます。
- 空港ラウンジ利用などの特典: 空港での待ち時間を快適に過ごしたいなら、空港ラウンジが利用できるカードが便利です。American ExpressやDiners Club、一部のゴールドカードに付帯しています。
- マイルの貯まりやすさ: 飛行機によく乗るなら、航空会社と提携したカード(例:JALカード navi)がおすすめ。搭乗や日々の買い物で効率的にマイルを貯められます。
2. ポイントを効率的に貯める目的で選ぶ
「ポイ活」を極めたいなら、以下のポイントを押さえましょう。
- 高還元率カードを選ぶ: 前述の**リクルートカード(1.20%)**のように、基本還元率が高いカードは利用場所を選ばずにポイントを貯められます。
- ポイントアッププログラムを活用: 自分のよく使うお店でポイント還元率が高くなるカードを選ぶのが効率的です。
- JCBカード W: Amazon、セブン-イレブン、スターバックスコーヒーなどで最大21倍
- 三井住友カード(NL): 対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済で最大7%
- 楽天カード: 楽天市場で3.00%〜最大18.00%
- dカード: dカード特約店でポイントアップ、スターバツクッスカードへのチャージで4.00%
- ポイントの二重取りを狙う: クレジットカードとスマホ決済アプリの組み合わせ(例:楽天カードから楽天ペイにチャージ)、ポイントサイト経由でのネットショッピングなど、賢く利用してポイントを稼ぎましょう。
- ポイントの使い道と有効期限を確認: 貯まったポイントは、電子マネーへのチャージ、商品券、マイル、支払い金額への充当など様々です。有効期限がある場合が多いので、期限切れに注意。1ポイント単位で交換できるカードを選ぶと無駄がありません。セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのように有効期限のない「永久不滅ポイント」もあります。
3. 家計管理目的で選ぶ
「いつの間にか使いすぎてる…」を防ぎたいなら、以下の点を意識しましょう。
- 支出の把握と使いすぎ防止: 毎月の収入と支出を常に把握し、利用限度額を低めに設定することが有効です。Web明細を定期的に確認する習慣をつけましょう。
- カードのまとめ方: 可能であれば、1枚のカードにまとめると管理がシンプルになり、利用明細が家計簿代わりになります。ただし、用途ごとに複数枚を使い分ける場合は、家計簿アプリなどを活用して一元管理するのがおすすめです。
- 固定費のカード決済: 公共料金や携帯電話料金、サブスクリプションサービスなど、毎月発生する固定費をカード払いにすることで、意識せずポイントが貯まり、家計管理も効率化されます。リクルートカードは公共料金の支払いでも1.20%還元と高還元です。
学生必見!初めてのクレジットカードの作り方と注意点
「そろそろ自分名義のカードが欲しい!」という学生さんも多いですよね。
申込資格と発行期間
- 高校生を除く満18歳以上の学生であれば、ほとんどのクレジットカードが発行可能です。2022年4月の民法改正で成人年齢が引き下げられたため、20歳未満の学生でも親の同意なしで申し込めるようになりました。
- 申し込みに必要なものは「本人確認書類」と「銀行口座」です。
- 最短5分で申し込みが完了し、デジタルカードであれば審査完了後すぐに利用できるカードもあります(例:JCBカード W)。
学生におすすめの年会費無料カード
上記の「年間利用額が100万円未満の場合」で紹介したカードに加え、学生ならではのメリットがあるカードもおすすめです。
- JALカード navi(学生専用): 学生限定で在学期間中は年会費無料!JALマイルが無期限で貯められる唯一のJALカードです。旅行好きの学生さんにぴったり。
- 楽天カードアカデミー: 学生限定の年会費無料カード。楽天市場や楽天トラベルなど、楽天関連サービスでの高還元が魅力です。NISAのつみたて投資でもポイントが貯まります。
初めて利用する際の注意点(学生向け)
社会人になる前に、正しいカード利用の習慣を身につけましょう。
- 支払い遅延・延滞は絶対に避ける!: たった一度の遅延でも、あなたの信用情報(クレヒス)に傷がつき、将来のローンや他のクレジットカード審査に悪影響が出ます。
- 使いすぎに注意!: 限度額を低め(学生なら10万円程度が多い)に設定し、毎月の利用明細を必ず確認しましょう。
- 支払い方法を理解する: 手数料のかからない一括払いを基本とし、分割払いやリボ払いの仕組み(手数料が発生すること)を理解しておきましょう。特にリボ払いは金利が高くなりがちなので、極力避けるべきです。
- セキュリティと管理を徹底: カードを他人に貸さない、裏面にサインをする、現金化はしないなど、基本的なルールを守りましょう。公共のPCや他人のスマホでカード情報を入力するのも危険です。
主婦向けクレジットカードの審査とおすすめカード
「専業主婦でもクレジットカードって作れるの?」という疑問をお持ちの方もいるでしょう。
専業主婦でもカードは作れる!
アルバイトやパートをしていない専業主婦でも、クレジットカードを持つことは可能です。主な方法は以下の2つ。
- 配偶者名義の家族カードを発行する
- 専業主婦ご自身の名義でカードを発行する
ご自身の名義でカードを作成する場合、配偶者に安定した収入があれば、専業主婦自身の年収がゼロでも審査に通る可能性が高いです。これは、審査において「世帯収入」が考慮されるためです。
審査に通るためのポイント
- 年会費無料のカードを選ぶ: 審査のハードルが比較的低い傾向にあります。
- 公式サイトで申し込み資格を確認: カードによって配偶者の年収や雇用形態など、条件が異なる場合があります。
- キャッシング枠を0円に設定: キャッシング枠を設定すると審査が厳しくなるため、利用予定がなければ0円に設定しましょう。
- 同時に複数のカードに申し込まない: 短期間に複数枚申し込むと「多重申し込み」と見なされ、審査に不利になる可能性があります。多くても2枚までに留めましょう。
- 信用情報に傷がないか確認: 過去にクレジットカードやローンの返済を滞納・遅延した経験があると、審査に影響します。
主婦におすすめのカード
日々の買い物でポイントを貯めたい主婦の方におすすめのカードです。
- イオンカードセレクト: 年会費無料で、クレジット・WAON・キャッシュカード機能が一体。イオングループでの利用がお得で、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は5%割引になります。
- セブンカード・プラス: 年会費永年無料。セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど、セブングループ店舗での利用でnanacoポイントが貯まりやすいです。nanacoチャージでポイントの二重取りも可能。
- JCBカードW / 三井住友カード(NL): 上記で紹介した通り、高還元率で普段使いに最適です。
- ライフカード: 年会費無料で、誕生月はポイントが3倍になる特典があります。比較的審査のハードルが高くないと言われています。
クレジットカードを持つ際の最終チェックポイント
最後に、クレジットカードを安全かつお得に利用するためのポイントを再確認しましょう。
- 利用明細をこまめに確認: 毎月の利用額を把握し、不正利用がないか早期発見につなげましょう。不正利用は通常60日以内であればカード会社が補償してくれます。
- 支払い方法を理解する: 一括払いは手数料がかかりませんが、分割払いやリボ払いには手数料が発生します。特にリボ払いは金利が高額になりやすいため、慎重な利用を心がけましょう。
- セキュリティ対策の徹底: カード番号が券面に記載されていない「ナンバーレスカード」を選ぶ、公共のPCや他人のスマホでカード情報を入力しない、怪しいメールやサイトには注意するなど、自己防衛も重要です。
- 紛失・盗難時の対応: もしカードをなくしてしまったら、すぐにカード会社に連絡して利用停止の手続きをとりましょう。その後、警察にも届け出てください。
まとめ
クレジットカードは、適切に選んで利用すれば、私たちの生活をより豊かで便利なものにしてくれます。年会費無料のカードから始めて、ポイントを賢く貯め、家計管理に役立てていきましょう。
この記事が、あなたのクレジットカード選びの一助となれば幸いです。もし、まだ疑問点があれば、ぜひお気軽にご質問ください!

なんだかんだ、カードはばっちりなの選べてたな…..ほっ